大西羊『作文集』

作文を書きます。小説も、書くかもしれません。

子供靴の小人のお弁当

これくらいのお弁当がさ……

もちろん僕は人間だ……知ってたかな?

だからゴミを出さなければいけないし、風呂を掃除しなくちゃならない。ネスカフェの蓋にたまったほこりを取り除いてやらなきゃならないし、寒くなるたびに扇風機のつよさを変えてやる必要がある。まったく、うんざりする。

そしてこれも同じくもちろんの話だが、すべてがすべてうまくできるわけではない。扇風機のスイッチをうまく押せないこともあるし、お昼ご飯のタイミングを逃してしまうことだってある。どれだけささいなことでさえ、間違えてしまうときがある。そういった「仕方ないこと」を抱えて生きている。

さて。うんざりしてきただろう? 君も人間だし、まったくそうなんだよな。

とくに僕で言うと物を書く人間なので、この中に物を書く行為が入っているわけだ。風呂掃除、ネスカフェのほこり、パスタ茹でに物の書くこと。そして……そう。物を書くことも、同じで毎回うまくやれることじゃない。ときにはつまづいてしまう。

今日はそんな日だ。なんだか不思議な感じだが、物を書く気分になれないのだ。だからだらだらだらだらしてしまって、気がついたらもう十一時になっている。どうして時間の流れはここまで僕に敵対的なのだろう? そう考えてしまう。

 

こういう日くらい、僕が眠っているあいだにすべてを解決してくれないかな……と、思う。べつに、大きな小人じゃなくていいんだ。ちょっとだけでいい。網を振りかざす子どもの、そのサンダルの穴から出てくる小人たちの、弁当箱くらいのサイズで、それくらいでかまわないんだから……

 

まえに虹を見た。遠い空に虹の始まりと、その半分がかかっていた。残り半分は山の向こうにあって、耳をすましても何も聞こえてこなかった。誰かが歌う声は聴こえてきた。

それは遠い空だったが、田園風景のためにちょっと近くにあるように感じられた。田園に人はいなかった。じゃあ誰が歌っていたのだろう? 虹かもしれない。

お風呂につかりながら、虹を眺めてみたいな……いったいどんな感じがするのだろう? 名の高い作家が言っていた。「想像力はじつに大きな目である。ときに想像力を広げる現実の世界は、いったいどれほど大きいのだろう?」

じつに難しい問だ。僕にはまるで、答えられない……

 

どうも。

どうも。

こんにちは。あるいは、こんばんは。たまにはこういう出だしもいいだろう。「たまには」という概念はどんなものにも希少価値を与える、じつに普遍的な魔法だ。「たまには」で色づけられていれば、すっぱくてまるで飲めたものでないシードルだって、買ってしまうこともあるだろう。

 

たまに、誰かと喋ってみたいと思う。

それはすごくふとした感覚だ。じつにふいなものであり、とてもささいなことである。鳥が空を横切るときに、影が小さくできるように。

その気持ちがどこから来ているのだろう……孤独から来ているのかもしれない。自己表現の谷底からかもしれない。西風の囁きからかもしれない。バタフライ・エフェクト……すれ違う女の子の向こうに、アオスジアゲハがはばたいていた。せっせとランニングしている彼女の後ろで、青年が自転車をこいでいる。僕とすれ違ってしばらくしてから、二人は親しげに話を始める。誰かに見せつけているのだろう。

話をしたいと考える……これは純粋な気持ちだ。ただ、意欲だけが先行してしまうのがほとんどである。何を話せばいいのか、誰を誘えばいいのか……それらについて考えなければならない。

もっと軽く話せればいいのにな、と思う。立ち上がり、ドアを開けて、廊下を進み、いちど、にど、曲がり、ドアの前に来て、それをノックする。声をもらったあとに、ドアをひらく。

「……なに? どうしたの?」

「とくに何もないよ。ちょっと話をしたいだけさ」

「何の話?」

「べつに何の話でもない……ただ、思い立っただけさ。でも、こういうことってあるだろう?」

「そうね」

「ふと、誘われるように話をしたくなること……まるで西風に吹かれるみたいにさ」

「変な言い方ね」

「そうかな?」

「そうよ。変な言い方」

 

僕は西風について考えてみる。そこには海をたっぷりと含んだ塩のにおいがあった。そして日だまりのような暖かさ……ちょうど「セイル・オン・セイラ―」みたいだな、と思う。あるいは「ハニー・パイ」だ。行ってしまった彼女の船を、西風が吹き戻してくれればいいのにな……そういう歌詞がある。とても素敵な歌詞だと思う。

 

「セイル・オン・セイラー」

youtu.be

 

夕日がほとんど落ちてしまって、空が厚みのある夜の色に塗り替えられていく時刻の三条では、半袖だと少し物足りない。川向こうに連なる店屋のせり出しで小さな時間が流れているようだ。テーブルのうえにロウソクの赤い光が灯っている。ねじがしめられるようにゆっくりと、夕日がその光をしぼっていく。三条におけるロウソクはちょっとだけ目立つようになり、空は暗い色を吸い上げていく。テーブルをはさんで話している三条の人々は、幸せなためにそんな変化に気づいていない。時間は早く過ぎていく。

 

サウス・サイド・オブ・ザ・スーサイド――その③

家の中へ

 僕は案内されるままに歩を進め、南側さんより先に靴を脱いだ。杉の原木が靴箱のかたちに彫刻されていた。僕のスニーカーを含めると靴は四つあった。他の三つはどれも革靴で、大きさも、その色・艶にしても同じだった。ただ、内側の意匠がそれぞれに異なっており、別のものであることがわかった。キングとクラブとクローバーが描かれている。南側さんが脱いだ靴のその底に、最後のハートが残されていた。

「さあ……先へ。カーペットのとおりに行くんだ……そう、その緑をした……それさ……」

 だだっぴろい玄関口から緑のカーペットが続いていた。底辺が短く、縦に長い二等辺三角形で、長さでいえば七メートルはあっただろう。張角の左にクリーム色をした襖があった。それを開くと大名茶室の造りがあった。茶室は陽と木の香で満たされており、張りと青さを失った十月の草原にとても似ていた。

 

 部屋の隅でじっととまり、畳をちらちら見やっていた。そこから赤子を持ちあげるようにゆっくりと、目線を南側さんへ向けていく。彼はちょっとの間僕の瞳を見つめたあと、少しだけうつむいた。ひと匙ほどのうつむきだ。グラスいっぱいの水も、こぼれないだろう。

 彼は無口で、僕もあまり話さないほうだった。僕らの間にあったのは多くの場合静寂であったように思う。ただ、完全な静寂などではなく、環境の内側の静けさだった。ときには波があり、ときには風があった。しとしとと流れる茶のしずく、ペンがこすれる優しい軌跡……意思の疎通は表情にあったのだろう。僕が困ったように見上げると、南側さんがうつむく。それが許しのあいずだった。僕は足を折りたたみ、そろそろと身体を低くする。僕はまた彼を見る。彼は折れた青のジーンズをとらえ、またうつむいた。そこで僕は足をくずす。南側さんが襖の奥へ消えていく姿をうしろに、一息をつく。庭にのぞむ三つのガラス窓から、ほんのり黄色い午後の日が影を差している。午後というのは、夜と昼のつなぎでしかなく、定められた時の流れの、内の過程のほんのすこしでしかないものだ。ただ、差し込む午後の暖かな光を見ていると、時間の停止や、永遠の静けさを感じてやまない。古い記憶が訴えかけてくる感覚、忘れてしまった世界の秘密。畳と足がすれる音はその意識をずっと強いものへ変化させる。風にゆれる花、氷のきしむ音……

 午後の光は、切り取られて動かない絵の世界から差し込んでいる。すべての音がくぐもっている。自分の指先が美しく見える。

 

 

描写ばかりだし、前回(②)を書き直したい思いにかられているけど、つづく

古着屋最後の午睡

古着屋最後の午睡

「ドリームズ」

youtu.be

 

ほんとうはもっと違うものを書こうと思っていた。ただ、買い物をしたり、夢想したり、公園に行こうとして行かなかったり、銀行のお姉さんの笑顔がいいなあ、と考えていたりしていて、まともに時間が取れなかった。そしていまに至る。作った🍝を食べきることさえできていない。

目標を線の向こうに置いて、それに向かっていく。しかしいつのまにか方向が東に2ミリずれてしまっている。そのせいで、辿り着いたときにはまったくべつの場所にいる。

こんなことがたくさんある……ぼんやりとしてしまって一日が流れてしまう。春の雲のようだ。空を亀が泳ぐように、多くの物事がゆるやかになってしまう。輪郭は外側にぼやけて、コーヒーのもやと同じくとらえることができない。その香りも、色も、熱さもわからない。そんなつもりではなかったのに、舌を焼いてしまう。

古着屋がつぶれるとなったときも、そうだった。その話を聞いたのはつぶれる2週間まえだったはずだ。貧乏だったのもあるけれど、古着特有の乾いた色が好きだったこともあって、ときどきに利用していた店だった。だからそのことにはびっくりした。そうなのか。残念だ。行っておかないといけないな。そう思った。

次にその話を聞いたのはつぶれる2日まえのことだ。もちろんまだ行っていなかった。とても近いところにあって、ちょっと歩くだけだったのに、そうしていなかった。

 

べつに、忘れていたわけではなかった。ただ、目標からそれてしまっていただけなのだ。それひとつだけに集中できるわけではないのだ。二週間のあいだに、僕のそばを多くのものがすれ違った。興味ぶかいものもあれば、異臭のするものもあった。本当に数多くのもとすれ違った。後ろに消えていくそれは一瞬僕の横に並び、やがて手の届かないところへ行った……

すれ違ったもののうち、かなりのものが僕を煩わせるものだったはずだ。古着屋の終わりは冬の暮れだった。だが、いまの僕もそのときと同じで、かなりのものに煩わされている。止むことなく、突き刺すように細い傷を残していくのだ。それは草原を埋め尽くす霧雨に似ている。ある種の呪いでもある。ただ、姿が見えないために誰も信じてはくれない。手助けも、理解もない。同情は僕自身で済ませるしかない。

早く呪いを解かなくてはならない……僕ひとりの力だけで。

 

2日まえになっても、僕が思うのは二週間まえと同じようなことだった。ああ、そうなのか。きっと、売れてないんだろうな。だけど、ちょっぴり残念だな。つぶれるまえに、きっと行っておかないとな……

最終的に僕が古着屋を訪れることはなかった。古着屋はきちんと店仕舞いをして、姿を消していった。はっきりと店屋が閉まるところを認識したのは初めてかもしれなかった。暗くなったガラス窓の向こうの服はすぐに片付けられた。駐車場の看板も、冷たくはためいていた宣伝文句も、一切合切がトランクに積み込まれた。そしてすれ違い、横に並び、消えていった。

あとには何も残らなかった。からっぽになった暗がりは、まったくべつの場所だった。座標が同じであるだけで、その空間の意味するものはわからなくなっていた。しじまのガラス板に夜の姿がうつり、車のテール・ランプがうつった。

 

古着屋最後の午後に、僕は眠っていたことを思い出す。めずらしい昼寝だった。二時過ぎのことだ。僕は眠りについた。

起きたときは、まるで一瞬の眠りに思えた。たった数十分のものでしかない、少しの眠り。しかし落ちた夕日のほうは、正しいデータを示していた。僕は自分の調節ねじを動かして、意識を現実と合わせて行く。

外に出るとずいぶん寒いことがわかる。歩いて隣のスーパーに向かう……自動ドアが開くとき、つやつやとした鉄の反射に、対向車線の店屋が映っているとわかる。もちろん、振り返りはしない。そっと足をそのまま進め、スーパーの内側へ入り込む。そう。鉄に店屋がうつったこと。そんなことに、何の価値もないのさ。知っていたんだ。日常の無価値を……僕は……

 

まぶたが重たくなると、身体が鈍いことに気がつく。きっと気がつかないところで、思考も鈍くなっているのだろうな。あとの時間には眠りが訪れて、夢を見るのだろう。もう一度古着屋を見たい。あの日常を……一年前の風景を思い出そうとする。日が傾いで、おぼろげな眠りが始まる……

サウス・サイド・オブ・ザ・スーサイドーーその②

寡黙の人間

 猫が足跡を残す砂の道があった。軽トラックはぼんやりと過ぎていった。道路からそれた横の道を、猫は先のほうまで歩いて行く。風を振りかわし、濁った水を踏み分けた。最後の砂のうえにすくっと立つと、僕のことを返り見た。尻尾をくるりと曲げ、黒の松柵をすりぬけた。柵向こうの庭を横切る黒猫は、パート・タイムの恋人のように、木々の後ろに隠れて消えた。

 それは家だった。それも、あまりに大きい家。近くでは家ということさえわからないだろう。舗装路から別れた砂の道があり、潮風でうつむいた松の林があり、和風の造りをした邸宅があった。敷地に対してひどく小さな門扉を見る。黒地に白の表札は……「南側」。

 うしろに海を抱えながら、僕は猫の絵を描いた。風通しのよい和室があり、きちんと畳まれたシーツがあった。黒の猫は白のシーツに眠っていた。シーツの折じわ、畳ぶちの幾何学までを描き込むと、柔らかなにおいを感じた。柔軟剤の、古い花のにおいだった。

 

 朝、船が出る音で目が覚める。まだ完全には朝になっていないころだ。夜はとくにやることもないのですぐに眠ってしまうから、ちょっと早くても問題ない。いや、むしろつめたい空気が体の毒を洗い流してくれるようで、心地よい。

 朝は家のまわりをぐるりと歩く。三分ほどの小径だ。ぬれた側溝があり、朝顔があり、ガス・メーターがあり、かさかさに乾いたひびの壁がある。

 帰ってくると新聞を読む。ただ、祖父から先に読む。もぐもぐと僕が朝ごはんを片付けているあいだに祖父が新聞をよみ、かたかたと祖父が朝ごはんを食べているときに僕が新聞を読む。「傷跡フカク……火災広ガル……被災者……離レタ母ト子」。神戸の記事は、そのときに比べると小さくなったが、まだ十分に取り上げられていた。それを読んでいて、僕はちょっと苦しくなる。ただ、悲しみは受けとめなければならない。

「なあ……大丈夫か?」祖父がそう言った。

「うん。大丈夫」僕はそう言った。

 悲しみは受けとめなければならない。誰にも押しつけることはできない。

 僕は口の中で小さく繰り返した。窓辺につやつやしい陶器が飾られていた。朝の光はちらちらと降りそそいでいた。コップの中の淡い水が、しんと静まり返っている。

 

 祖父は静かな人間だった。新聞を欠かさず読むタイプの人間でもあり、老眼鏡をかけるたちの人間だった。グレイのワイシャツはいつものりが効いていて、褪せた靴はひとつもなかった。きちんとしているのは見た目だけではなく、仕事の面でもそうだった。イタリアの商社と契約して錫釉陶器を中心に貿易、国内売買を取り扱っていた。失敗もあったが、成功も多かった。まとまった財産をひとつ、ふたつ築くと僕の父に仕事をそっくり引き渡して、引退した。普段は質素にしているが、外車を二つ持っている。

 仕事を辞め、祖母が亡くなると、いつも一人きりの時間を過ごした。午後になると仏壇に向かい、祈りを済ませた。あとは太平洋戦争にまつわる本を読み、夜は僕と同じで早くに眠った。島の人は早くに眠る。月のことを考える時間は少ない。

「おじいちゃん」

「んン……」

「南側さんって知ってるよね」

 祖父がうなずいた。折れた新聞がぱさりと音を立てた。鳥が朝の話をしている。

「南側さんが言ってたんだ……呪いだとか、ロマンスだとか……ちょっとうまく言えないんだけど、そういうことを」

 またうなずいた。コーヒーをすすった。「南側さんと親しくしているのか?」

「うん。僕が港で絵を描いてたら……それで散歩をするようになって」

「散歩……散策。西の崖か?」

「どうして知ってるの?」

 祖父はそれには答えなかった。ちょっと気まずくなって周りを見渡す……まだ朝だ。朝の風景が部屋にあり、外にあり、空気の中にただよっている。どこまでも朝がつまっている。世界のすべてが朝の姿でかたどられている……庭先で朝顔の蔓が影を落としている。上に、長くに、蔦はずっと伸び続けている。子どもの好奇心みたいに。

「南側さんはな、呪われた家計の人なんだよ」

 祖父がそう言ったとき、僕はちょっとびっくりした。祖父はわかっていたように繰り返した。「呪われた家計の人なんだよ。まったくだ」

「呪われた……?」

 祖父は何も言わなかった。……朝だ。静かな……光が白んでいる。

「なあ、とまる……呪いのことを信じているか?」

 しばらくのあとに、おじいちゃんがそう言った。

 

 暑いので、あしたにつづく。

九月三日の眠り(休載)

九月三日の眠り

ほんとうはサウス・サイド・オブ・ザ・スーサイドのつづきを更新したかったのだけど、今日は忙しかったので、まあやらなかった。ただ、充実した日だったので、仕方がない。とくに、海は良かった。日本海のきわのきわでぱしゃぱしゃしたのが、良かった。きもちが空の向こうまでひっぱられたあとの、足元に、波。

気分が良くなる……


f:id:onishihitsuji:20190903225337j:image

これは現代アートだ。

 

砂の女を読んで、これも実に良かった。

あとはとくにないな……

トマトいっぱいのかごといた。朝食のときだ。ケチャップ……ケチャップライスだ。

これくらい、としようかな。眠たい、とっても……かさついた流木みたいな、夜の眠気だ。死んだ木だけど、日を浴びていたから温かい。